紀伊半島 半周ツーリング
今週は休みを取ったのに、その日が雨。
結局元々の休み(今日31日)でツーリングに出かけました。
今日は紀伊半島をぐるっと回って、太平洋を見たいな・・・と。
写真は今回もFUJIFILM X-Pro1での撮影です。
行きは阪南インターから阪和自動車道にのました。写真は紀ノ川SA。10年以上前に来たことがありますが、そのときよりは改修されてきれいになってました。
有田インターで降りて一般道へ。
日の岬に行きたかったので、海岸線を走ります。やっぱり海は気持ちいい~
この写真は日高町の海です。
日の岬に到着。奥に灯台の先っちょが見えます。
風力発電の風車が勢いよく回ってました。ぐお~~ぐお~~って風を切るような音が鳴ってて、周りにはだ~れも居なくて・・・ちょっと不気味でした。
アメリカ村がありました。誰もいません。廃墟のようです。
アメリカ村からも風車が見えます。
かつては賑わっていたのでしょうか。。。
しばらく走ると、雄大な海岸が見えてきます。煙樹ヶ浜。 あまりの広さに圧倒されました。
道の駅「志原海岸」でご飯を食べました。エビフライ定食920円。
写真を撮るのを忘れちゃいました。久しぶりのエビフライはおいしかったです。
道の駅「イノブータンランドすさみ」でトイレ休憩。名前の割にはひっそりしてました。
串本から潮岬へ回りました。本州最南端の潮岬灯台です。入場料200円。
入り口です。
上まで68段。 登れない高さではありません。
上からの眺め。きもちいい~~
こちら側の海岸線はすごく雄大です。
晴れて青空だったらもっと良かったのに。
こちらがホントの本州最南端ですね。 初めて訪れました。
潮岬灯台の遠景です。
潮岬タワー。
本州最南端の道の駅「くしもと橋杭岩」
橋杭岩とは・・・こんな岩です。確かに珍しい。
自然にこんな形で岩が残ってるってところが不思議です。
このあと、国道42号線をず~っと北上して、熊野で国道309号線に左折。
そのまま下北山、上北山、川上村を通って国道169号線をずっと北上しました。
昔、私が車の免許を取り立ての時(27年前)に奈良から熊野、勝浦方面へ山越えしたときって、クルマがすれ違うのも困難なぐらいの細い細い山道でしたが、今じゃ広々とした走り安い国道に整備されています。
あの時代だとこんなに早く帰って来れなかっただろうなぁ。獣道を走ってるかのような恐ろしい道でした。懐かしいことを思い出しました。
走行距離:509Km
燃費:21.14Km/L
最近のコメント