CB1100 オイル交換
CB1100の走行距離も3600キロになったので、2回目のオイル交換を実施しました。
前回は1000キロ点検の時でしたので、その時に入れたオイルは2600キロ使ったことになります。
1回目交換時にオイルにかなりの金属粉が混ざってたのを見て、2回目の交換も早めにするべきだと思ってました。
ただ、オイルの銘柄を何にするか迷いました。普通に考えてたのはHONDA純正のG3オイル。
私はオイルは100パーセント化学合成油に拘りたかったのでG3です。ただこのG3は10W-30。
これから暑い夏になりオイルの温度もかなり高温になるとのに30では少し不安を感じます。もちろんホンダはCB1100には10W-30が標準で使用できると保障してます。しかしもう少し熱に強いオイルを試してみたかったのです。
ただ・・・バイク用のオイルってどうしてこうも値段が高いのでしょうか。4輪車用のオイルは使えないのか? で、調べました。
4輪車用のオイルでもモノを選べば使えそうです。
ダメと言われる理由の一つは、リンの含有量が少ないとバイクのミッションを守る力が弱まる。
もう一つは省燃費のためにモリブデン系の減摩剤が入っているものは、バイクの湿式クラッチを滑らせてしまうというもの。
昔のオイルはどちらもバイクに入れるには問題なかったのですが、リンは触媒を傷める可能性があるので近年どんどん削減され、 もう一つ燃費のために減摩剤としてモリブデンが近年添加されているものが増えて来ているそうです。GF-4やGF-5のオイルには入ってるみたいです。
つまり4輪車用のオイルが進化というか変化してきているのでバイクには不向きになって来ているというのがホントのところのようです。
で、簡単に見分けるにはバイク用と書いてあったり、MAやMBの表記のあるものだとまず大丈夫。
そしてもう一つは0W-30や0W-20などの粘度の低いオイル、ILSAC GF-4やGF-5の表記のあるものはモリブデン系の減摩剤が入っていたり、リンが削減されていたりするようです。
もちろん空冷のCB1100には粘度の低いオイルじゃなく少し固いオイルを入れたいと思いますので、思い切って今回は4輪車用のオイルを入れてみました。
オイルフィルターも交換します。 ホンダ純正。こういう部品は純正に拘ります。
Mobil-1です。我が家の4輪にはかなり前からMobil-1を入れており、このオイルには全幅の信頼をおいています。
ただ、2輪車用としてMobil-1は用意されていません。
大好きなMobil-1を使いたいので今回自己責任でこのオイルを入れました。
5W-40。 API規格:SNです。
抜いたオイルを見てみると、やはり予想通りに鉄粉が見えました。落ちてくるオイルは少し濁った様子が見え、抜いたオイルを揺らしてみるとものすごく細かいメタリック塗装が動いているかのような・・・模様で言うと「脳みそ」のような縞模様に見えます。
写真を撮ったのですが、イマイチしっかり撮れてなかったのでアップできませんでした。
オイルフィルターも交換しました。ものすごく簡単です。フィルターを外したところの写真を撮り忘れました。 この写真は「交換後」です。
あ、そうそう。
私のCBのリアサスペンションは納車の時からオーリンズを付けています。このサスペンションは全長の長さを調整できます。
プリロードは0Gから私が乗車(体重60キロ)1Gで、計測しますと25mm沈み込みますので適正かと思います。
ただ、少しリアの車高を下げてみようと思ったところ、プリロードは適正なのでいじらず、車高調整(全長調整)をしてみました。
ポン付けの時からアジャスターネジを4回転。約3mmさげてみました。足つきがどの程度かわるのか、操縦性はどのように変化するのか・・・またそれに気づけるのか。楽しみです。
このオーリンズのリアサスペンション。すご~~くいいです。CB1100のノーマルはリアサスの突き上げがけっこう大きいと聞きますが、このオーリンズは突き上げとは無縁です。路面の凸凹をなめるようにトレースします。しっとりと言う言葉がピッタリかも。
このリアのオーリンズと比べるとCB1100のフロントサスペンションが固く、また雑な動きに感じられる・・・といえばわかり易いでしょうか。
オイルを交換してからまだ乗ってません。
試乗インプレッションは後日アップしたいと思います。楽しみです。
« 鈴鹿スカイライン | トップページ | オイル交換のその後 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
コメント