鳥取砂丘ツーリング H25.9.28(土)
先週の土曜日に、鳥取砂丘まで日帰りツーリングに行ってきました。
鳥取砂丘は何年ぶりの訪問になるのだろう?たぶん10年以上ぶりだと思います。
行きは一般道で行って、帰りはバビューンと高速道路で帰って来ようと思います。
出発は6時です。
まずは中央環状線で池田方面へ。土曜日なので朝のラッシュは無いだろうと思って6時出発にしたのですが、なんのなんのダダ渋滞です。
皆さん土曜日でも仕事してる人が多いんですね。
池田からはR173で能勢を通り、R9を左折して福知山に向かいます。
福知山で給油。
その後R426で出石・豊岡。R178・K1で竹野・・・日本海へ出ます
豊岡の先、R178沿いの新堂PAでトイレ休憩の時に1枚写真撮影。
空は青空です。ここまで良い天気で気分最高です。
県道11号線に出ると、日本海が目の前に。青い海が素敵です。
JR山陰線「佐津駅」が見えたので、少し寄ってみました。ローカル駅シリーズです。
駅員さんは居ませんでした。無人の駅です。
なかなか静かで落ち着ける雰囲気でした。
ツーリングの途中で無人の田舎の駅に立ち寄る・・・なかなかいいもんです。
道路を走っているとこのような標識が。
カエルや~~~~!
カエルさまと記念撮影。
次はあまるべ鉄橋に向かいます。
昔の赤い鉄橋から、コンクリート製の橋に付け替えられました。
あまるべ鉄橋の真下にある、道の駅「あまるべ」
コンクリート製の新しい橋の横に、昔の鉄橋が一部残されています。
天気は少し雲が増えてきましたが、日本海の景色はすばらしいです。
鳥取砂丘に到着。土曜日ですが、適度な数の観光客であわただしくも無く、寂しくも無く。
砂丘入り口から海のほうを望む。
らくだも居ます。子供さんは良い想い出になりますね。
海のほうへ歩いてみましょう。
結構な斜面もありますよ。
このような景色は、ここ鳥取にしかないでしょうね。
来た方向を振り返った景色。
一番高いところに来ました。
海側の斜面が一番急ですね。
砂丘会館に戻って、昼食です。 海鮮スープカレー。おいしかったです。
中にはホタテ・えび・イカ・あさり・・・う~んと、あと何が入ってたっけ。とにかくたくさんの海鮮が入ってました。シーフードのだしも出てて美味。900円でした。
砂丘会館で食事をすると、ソフトクリームの割引券がもらえます。250→200円。
梨ソフトです。鳥取の二十世紀梨の味がします。
では、出発しましょう。
帰りは鳥取自動車道と中国自動車道で帰ります。
途中の中国自動車道、加西SAで休憩。平日だとあまり他のバイクに出会いませんが、さすがに土曜日です。ここでも3台が止まってました。ZZR1400とBMW2台。このあとスクーターの方が入って来られました。
このあとは中国道を吹田ICまで走り帰宅です。
鳥取のインターから自宅(大阪)まで3時間程で帰って来れました。高速道路ってやっぱり速いですね。帰宅は16時30分でした。
高速を使うと、日帰りでまだ遠くまで行けそうです。
走行距離:478.8Km
燃費:20.41Km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 35mmF1.4
最近のコメント