12か月点検 2014.2.17(月)
去年の3月16日の納車以来、11か月が過ぎました。
少し早いですが、12か月点検に出しました。
走行距離は11055Kmです。月1000キロ乗ってますね。
この機会に、少し気になっているところを細工してもらいました。
その気になっているところというのは、ブレーキペダルです。
調整範囲の中で一番下にしてるのですが、それでも足首の角度がきついのです。
リアブレーキのマスターシリンダーを押すシャフトの先端と、ブレーキペダルの連結部分が当たるところまでで限界です。これ以上ペダルの高さを下げられません。
そこで前から思っていたのは、この当たっている部分を当たらなくすればいいのではないか。
具体的にはシャフトの先端を切断するか、ブレーキペダル側の当たっている部分を削るか。
たとえ1ミリ2ミリでもクリアランスを取れたら、ペダル部分で1センチ近く下がるんじゃないかと考えてました。
今回ホンダドリームの方に、その件を話してみると「やってみましょう」ということで、やって頂きました。
ブレーキペダル側の当たっているところを2ミリぐらい削ってもらって、その部分が錆びないようにペイントしてくれました。
ペダル先端で約1センチ弱下がりました。
乗ってみると足首の角度も90度に近くなり、かなり楽になりました。
こういう操作性の部分って数ミリの違いで快適になったり不快になったりで、デリケートですね。
ただ、こういうところがしっくりくるだけで、そのバイクにすごく愛着がわいてきます。
今回は写真を撮っていませんので、文章だけではわかりにくいですね。
« 続シングルシート | トップページ | 天気がいいので少しだけ散歩ツーリング »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
自転車からバイクに入ったので?思ってたんですが、自転車って足を含めた体を動かす乗り物なのに、結構細かいところまで自分にあわせたポジション調整が出来るのに、(対自転車で)あまり体を動かさず、固定された物なのに、調整できる範囲は狭いなぁ
って思った事を思い出しました。
投稿: はねなし | 2014年2月24日 (月) 13時20分
はねなしさん>
私も高校生の頃は自転車に凝っていて、いろいろなところにツーリングに行きました。
自転車って、かなり自分の身体の大きさに合わせることができますよね。
サドルの高さ、ハンドルの高さ、近さ、クランクの長さ、ブレーキレバーの位置、ギア比・・・
部品交換の必要があるものもありますが、思いつくだけでもこれだけあります。
バイクもある程度は体格に合わせられますが、自転車ほどではありません。
きっと自分の身体にぴったりフィットしたバイクに乗ると、すご~く気持ちいいんだと思います。
少しでも今のバイクが私の身体にフィットするよう、少しずつモディファイ&調整をしていきたいと思います。
そうすると益々愛着がわくんですよね。
投稿: Jun☆ | 2014年2月27日 (木) 09時47分