大阪モーターサイクルショー2014
今日、3月21日(祝金)からインテックス大阪で大阪モーターサイクルショーが始まりました。
去年に引き続き、今年も行ってきました。
前日は雨だったのですが、今日は風は強いですがスカッと晴れました。
まず一番最初に見たのは DUCATI
ディアベルはマイナーチェンジしたんですね。ヘッドライトがLEDになってました。
そのほかはどこが変わったのか・・・不明。
新しいモンスターの1200。去年までの1100EVOより数ランク好みに近づきました。
リア周りがかっこよくなったかな。
こちらも同じモンスターの色違い。
次にBMWのブース。
ものすごく気になるNine-T。
BMWはボクサーエンジンとシャフトドライブがいいと思います。
もしBMWを買うとしたら、このモデル。
横に張り出したボクサーエンジンがBMWらしくていいです。
こちらはR1200R。こちらの方がより現実的に見えます。
次はホンダのブースへ。
ここで気になったのが、このCB1300。
無限バージョンです。
このビキニカウルがすごく似合ってます。
無限のマフラー。
大阪モーターショーのときに跨ってみて「これいい!」と気に入った、CBR650F
スズキの隼は大人気ですね。
このバイクはモーターショーのときに跨ったので、今回はパス。
けっこう前傾姿勢がきつかった記憶があります。
気になる3気筒。ヤマハMT-09。
こちらはヤマハMT-07
V-Maxもありました。かっこいい~
BOLT
このバイクの魅力は、このタンクだと思います。SRに通じる素敵な形をしています。
BOLT CAFE(参考出品車)
BOLTとは思えない佇まい。
並べて置いてあったBOLT。やっぱりこのタンクいい!!
この色も最高ですね。欲しくなっちゃいました。
もちろんSRもあります。
何やらエンジンの横にダンパーのようなものがついています。
パワービームと書いています。
4輪車でいうところの、ボディダンパーですね。
自動車の場合、ボディ剛性を上げるためにストラットバーなどでボディを補強すると操縦性がアップしますが、棒で補強するのではなくボディのビビりのようなものを減衰させる目的でダンパーのようなものをボディに取り付ける発想を、ヤマハ発動機が開発しました。
いわばこのボディダンパーをバイクに応用したのでしょう。
このパーツは画期的ですね。
ヤマハは今回ひっそりとSRに取り付けていますが、これ、今後爆発的に流行るかもしれません。
このマフラーもすごく気に入りました。もし私がSRのオーナーならこのマフラー欲しいです。
ノートンのバイクが、こんな形のマフラーですよね。
CBにこの形のマフラー欲しいな。
次にカワサキのブースへ。W800のクロームエディションです。
写真ではわかりにくいですが、タンクにもクロームメッキがかかってて、すごくきれいでした。
Z1000のヘッドライトの低さがいいですね。爬虫類の顔を連想させます。
大好きな ZX-14R
もちろん跨らせてもらいました。
ポジションはものすごくいいです。隼は前傾がきつかったけど、このバイクはリラックスできる前傾姿勢です。
憧れます。ZX-14R
モトグッチのV7レーサー
ハーレーのスポーツスター フォーティーエイト。
カスタムバイクコーナーへ行きました。
これはカタナ。すごくきれいな色でした。
去年のモーターサイクルショーでも確か出てたバイクですね。
やっぱりこのバイク素敵です。
後ろ姿もエレガント。
グロム。
ゼファー
CB750F
これはどこかのパーツ屋さんの前に置いてあったCBX。
並列6気筒エンジン。存在感ありますね。
ヤマハFZ1FAZER。好きなバイクです。
待ち時間を見たらどのバイクも100分越え。
ハーレーが比較的短くて60分。
なのでハーレーのフォーティエイトの列で1時間待ちました。
乗った感想は・・・自分には合わない。
特にスロットルの感触。ローで発進する際にアイドリングでクラッチを繋ぐのですが、
そこから1mmでもアクセルを捻ったら・・・いや、1mmだから「触れたら」ですね。
グンッと車体が前に出ます。飛び出すと言った方がいいかもしれません。
イメージとしては、1mmでもアクセルを動かしたらスロットルがパカッと大きく開く感じですね。
クルマで言えば、欧州車ならジワッとアクセルを踏めば踏んだだけジワッとトルクが出てクルマを前に進めますが、国産車のアクセルはジワッと踏んでも急激にトルクが出てパッとクルマが前に飛び出します。
これは「レスポンスの良いエンジン」「トルクのあるエンジン」だとドライバーに感じさせるために少しのアクセル開度でもスロットルが大きく開くセッティングだからです。
今回ハーレーに乗って、これに似た感触を得ました。
低速トルクはすご~~くあります。乗りやすいトルク特性のエンジンです。
なのでアクセルオフからジワッと開けていった時のトルクの出方を、もっと上質にしてほしいと思いました。
そのほかは不満はあまりありませんでした。
いろいろなバイクに乗って感じることはすごくいいですね。
本日の南港は風がきつかったです。でもこの青空は最高!!!
« CB1100 納車1周年 | トップページ | ゴリラメンテナンスと散歩ツーリング »
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
いかれたんですね(^^)
気になるバイクが似てます
お金があれば R nineTめっちゃ欲しいです。
バイクもついに
電スロのいいとこ悪いとこと言った感じですね。
投稿: はねなし | 2014年3月24日 (月) 11時55分
はねなしさん>
BMWのR-Nine Tに引っかかりましたか。好みが同じですね。
2気筒のバイクに興味津々です。
はねなしさんのW800も2気筒ですよね。
エンジンのドコドコ感がバイクらしくて興味がそそられます。
投稿: Jun☆ | 2014年3月25日 (火) 15時56分