ゴリラメンテナンスと散歩ツーリング
先日ふと思い出したんですが。
わがHONDAゴリラ。平成2年に買ってから24年経ってますが、エアエレメントを交換したことがないことに気づきました。
10年以上前に一度湿式のエアエレメント(スポンジ)を外して、灯油で洗ってからエアエレメント用のオイルを少し染みこませて再度取り付けたことがありました。メンテナンスですね。
(車体には「エアエレメントは洗油できれいにしてからギアオイル#80~90を染みこませて硬くしぼってください的なことが書いてあります。)
それも10年以上前。
本日、どうなってるか見てみました。写真はありません。撮影忘れです。
開けてびっくり、フィルター(スポンジ)がありません。無くなっています。
正確に言うと、残骸は一部残ってました。
つまり、スポンジがボロボロになって吸気の勢いでエンジンに入って行ってたんでしょう。
考えると恐ろしいことです。ホンダのエンジンはすごいですね。耐久性がある。
徐々にではあるけれど、スポンジがエンジン内に入って行ってるんですよ。エンジンがおかしくなって当然なのに、普通に回ってくれています。走ります。
さっそくパーツクリーナーでボロボロでオイルでベタベタのスポンジの残骸を除去してきれいにしてから、汎用のエアクリーナーを買ってきてエアクリーナーボックスの形に鋏で切って装着しました。
安いもんです。汎用エアクリーナー1000円ぐらいです。鋏で切るのであと7~8回分残ってます。
ついでにオイルも交換しました。
HONDA純正オイルG3です。100%化学合成オイルです。
落とした廃油は色はまだきれいでした。でも2年以上は入ってたオイルなので酸化は進んでいたと思われます。
それが終わってからCB1100で散歩ツーリングに行ってきました。
いつもの針テラスまでぶらっと。
今日は連休の最終日、かなりのバイクが集まってました。100台以上居たんじゃないかな。すごい光景でした。
連休の渋滞の影響で燃費はイマイチ伸びませんでした。
« 大阪モーターサイクルショー2014 | トップページ | PAIR SLOPE ジャケット&グローブ »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
「ホンダゴリラ」カテゴリの記事
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- ゴリラのオイル交換(2020.06.29)
- ゴルフGTI16Vオイル交換&ワックス掛け(バイクも)(2017.11.22)
- ゴリラ ホイール交換(2016.06.20)
- ホンダゴリラ バッテリーと、タイヤ交換(2016.03.04)
コメント