富士山ツーリング H26.4.11(金)
暖かくなったら、富士山とバイクのツーショット写真を撮りに行こうと、ずっと前から考えていました。
今回、ついに行ってきました。富士山日帰りツーリングです。
高速道路を使うとは言え、すごい距離なので朝の5時半に出発です。
家からはR163を走って伊賀上野まで行ったのですが、4月で寒さもマシだと読んで出たのですが、寒い寒い。山を越えるところでの道路表示で最低だったのが「0℃」
びっくりです。そんなに寒いか~?冬用のグローブを持って行って正解でした。
太陽が出て来てたので、じわじわ暖かくなってくるでしょう。
伊賀上野からは名阪国道→東名阪→伊勢湾岸道→東名と走ります。
途中、名古屋あたりで曇ってたので、もしかしたら富士山が見えないかもという不安がよぎります。
富士川SAです。晴てきました。富士山も見えます。よかった~~
ここまで来て天気が曇りだと来た意味がありません。
富士川SAからのこの富士山の景色が大好きです。
このSAに行きたいがために、新東名ではなく東名高速を走りました。
もう一つ、名古屋方面から東名高速を走って、由比PAの一つ手前のトンネルを抜けた瞬間に目の前に見える駿河湾と富士山の景色は最高に好きな場所です。
こんな素敵な景色は、新東名では見れません。
御殿場ICを降りて山中湖方面へ向かう途中で見えた富士山。真っ白な雪をかぶった富士山。きれいです。日本人に生まれて良かったと思える瞬間です。
山中湖の北側の道路からの富士山です。うれしくてうれしくてしょうがありません。
山中湖のマンホールの絵柄。
いいですねぇ。富士山。この写真が撮りたかったのです。
河口湖の近くのほうとうの店、小作さん。
このお店には、去年の夏に富士山登山をしたときに来て、すごくおいしかったので、今回もまたお昼ご飯に立ち寄りました。
かぼちゃほうとう1150円でした。 これだけでお腹いっぱいになります。
野菜もたくさん(かぼちゃ・山菜・しいたけ・にんじん・山芋・じゃがいもなど)入っててヘルシーだと思います。特にかぼちゃなんて巨大なやつが4つぐらい入ってます。
これは河口湖からの富士山の眺め。
こちらは西湖からの眺め。
西湖の根場浜
本栖湖にも立ち寄りました。
富士山に雲がかかり始めました。
この本栖湖の水はすごく青かったです。透き通ったきれいな水でした。
R139を南下していく途中の景色も大好きです。途中で停まって写真撮影。
その後南下していると牛の群れが道沿いに集まってました。
いい写真が撮れました。
このあと富士ICから東名高速に乗り
帰りも富士川SAに寄りました。
富士山に最後のお別れです。頂上だけちょこっと見えます。
清水JCで新東名に方向変更します。こっちも走っておかないとね。
でも横風がひどくて、すごく走りにくかったです。
ふらふらしちゃいますが、出来るだけまっすぐに、矢のように走るには神経を集中させる必要があります。
しかし、トンネル内は快適。横風の心配がありません。ここでは書けないようなスピードも出せます。
余談ですが、高速道路のSAのガソリンスタンドのレギュラーガソリンの値段が高いですねぇ。びっくりです。
1L170円以上しますよ。なので帰りは高速に乗る前に満タンにしました。
とは言っても富士市内でもリッター168円でした。
とは言っても途中で給油は必要なわけで、伊勢湾岸道の刈谷SAで休憩&給油です。
ここではガソリンは1L172円でした。
このあと伊勢湾岸道を走って帰るのですが、この道の横風は半端ないです。
80キロぐらいまで落とさないと怖い個所が数か所ありました。
無理は禁物です。
結局帰って来たのが20時半過ぎ。15時間のツーリングでした。
いつも帰って来て家の近所でガソリンを満タンにするのですが、近所のガソリンはリッター155円でした。
関西はガソリンの価格が全国と比較して安いんですかね。
今回、走行距離が800キロ以上でした。
一日で走った距離では今までで最長です。
高速道路を使ったとはいえ、これだけの距離を走るとかなり疲れました。
歳ですねぇ。無理が出来なくなってきたのが実感されます。
刈谷SAに温泉がありました。帰る時間を気にせずここでゆっくり温泉に浸かっていたら疲れもマシだったかもしれません。
走行距離:871.1km
燃費:21.05km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF23mmF1.4
« 敦賀半島ツーリング | トップページ | VW GOLF GTI16V 12か月点検 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
いや〜、長旅お疲れ様でした。
富士山はいいですよね!
なんだかパワーをくれる感じがします。
毎年なんだかんだと富士山方面はツーリングの機会が多いので、今年もたくさんの富士を見たいものです。
870kmは半端ないですね。
負けずにもっさんも沢山走ります!
投稿: もっさん | 2014年4月14日 (月) 18時49分
もっさん>
コメントありがとうございます。富士山には毎年行っておられるんですね。
富士山は見るだけで感動します。また行きたいと思います。
一日800km走るとどれぐらいの疲れなのかなどがわかったので、また次に遠くへ行く計画を立てたいと思います。
投稿: Jun☆ | 2014年4月14日 (月) 21時12分
おおおっ
ロングツーリングお疲れ様でした。
車でも日帰りはちょっと考える距離ですけど、素晴らしい景色に出会われたようでよかったですね。
投稿: はねなし | 2014年4月16日 (水) 15時59分
いつも、ブログ拝見してます。
富士山、日帰りには脱帽です。実は私もCB1100で去年一泊で富士山行きました。
二日目に、五合目(無料の方)まで行き、富士山を一周し帰路に着きましたが、それで600キロ強。
日帰りは、凄いですわ!
当方、京都府南部在住でR163方面よく走ってます。
投稿: やっさん | 2014年4月16日 (水) 20時57分
はねなしさん>
以前、高速道路1000円上限のときにはクルマで富士山往復したことがありますが、その時は富士ICから静岡県側の富士山スカイライン往復でした。
今回は御殿場から山中湖→河口湖と、反時計回りにぐるっと回ったので、距離もかなり伸びちゃいました。
高校生の時はサイクリングで、そのあとはクルマで・・と、昔から日帰りで長距離を移動するのが好きですね。
投稿: Jun☆ | 2014年4月16日 (水) 22時03分
やっさん>
ありがとうございます。
京都南部にお住まいなんですね。意外とうちから近いかも。ですね。
R163は伊賀上野までは昔から庭のような感じで走ってます。
富士山から帰ってきても、亀山あたりまで来るといつもの道なので、半分帰ってきたような気分になれます。
こう思えると気分が切り替わるので、長距離走るときにはよい傾向です。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: Jun☆ | 2014年4月16日 (水) 22時07分