敦賀半島ツーリング
今日はついこの間まで週間天気予報では「雨」でしたが、昨日の天気予報では「朝から晴れてますが夜には雨になるでしょう」とのこと。
ツーリングは諦めていたところでしたが、晴れるとなれば走りに行こう!
ということで。
昨日寝るときにツーリングマップルをジロジロ見て、敦賀半島をぐるっと走ろうかと思いつきました。
敦賀半島には美浜原発や高速増殖炉もんじゅがあります。今まで近寄ったことさえなかったのですが、どんなもんか少し見に行ってきました。
朝6時に出発しました。京都市内を抜けてR162へ。
道の駅「美山ふれあい広場」で休憩です。
他に二人連れのライダーがおられましたが、しばらくしたら先に出発していきました。
最近は暖かくなってきたとは言え、R162の山越えは寒かったです。
道路脇の温度表示は9度だったんですけどね。昼間暑いので少し軽装だったのが原因です。
R162をそのまま小浜まで抜けて、日本海側を東に向けて走ります。
途中のパーキングエリアでトイレ休憩。
日本海側は桜が咲いています。
ほんと青空の海沿いの景色ってきれいでいいですねぇ。癒されます。
敦賀半島の水晶浜です。向こうの方に見えるのが「美浜原発」です。
この先で原発の入り口前を通過しましたが、警備が厳重で物々しい雰囲気を感じました。
ここの海の色は最高ですね。透き通ってます。
そのまままっすぐ行くと、高速増殖炉「もんじゅ」の見える海岸に着きます。
後ろに見えるのが「もんじゅ」です。
さくらを撮影している人が居ました。
「福井テレビ」と書いたクルマの人だったので、テレビに使う映像を撮影してたのかな?
ちらほら咲きはじめですね。
ここ以外の桜では8分咲きぐらいの場所もありました。見ごろですね。
次に敦賀半島の東側にある「立石岬灯台」に行きたかったのですが、ガソリン残量が心許ないので、一旦敦賀市内へ向かいます。
ガソリンを満タンにしてからお昼ご飯を。。。
敦賀と言えば有名な「ヨーロッパ軒」ですね。ガソリンスタンドの兄ちゃんに場所を聞いてから行きました。
ヨーロッパ軒のソースかつ丼は有名ですが、関西人の私としてはソースの濃い味のどんぶりってどうやねん!ってところはあります。
かつ丼セット(味噌汁とサラダ付き)1000円です。
単品だと800円。
味は、、、おいしかったです。
まず肉がおいしい。豚肉のうまみが噛んだ時にジワッと口の中に広がります。
カツはフライらしい香ばしい味がしますし、ソースはウスターソースなんですがこれもGoodです。
それぞれの味が主張しているのですが、一つ一つの味を味わえて尚且つバランスが良いです。
肉は口で噛むと簡単に噛み切れる柔らかさです。
ただ、量が多い! このあとバイクに乗りながらしばらくお腹が重たかったです。
ガッツリ食べたい人には最適だと思います。
昼食を摂ってからは残りの敦賀半島東側、立石岬灯台を目指します。
走っていると沖にきれいな浅瀬が見えます。
ん?島?
とりあえず記念撮影。
干潮になれば歩いて渡れそうに見えますが、
陸続きになるとしたら・・・面白いですね。
敦賀半島の先端、立石港に到着。ここにバイクを置いて徒歩で灯台に向かいます。
(写真のこんなところじゃなく、ちゃんと端の邪魔にならないところにバイクは置きました)
灯台まで1500mって書いてます。え?そんなに距離あるの?
おまけにこんな上り坂・・・というより、階段。
せっかく来たので登ってみます。
登山並にめっちゃキツイです。途中で引き返そうかと思いましたが、ここで断念したらいつかリベンジしたくなるのは目に見えてます。
「今日登っておこう」
息がはぁはぁ、汗もいっぱいかきました。
ようやく灯台の先端が見えてきました。もう少し。
到着!こんな小さな灯台です。
山の上にあるから、船からはこれで十分見えるんでしょうね。
遠くに見えるのは越前岬。
海面があんなに下に見えます。
バイクを置いたのが港だったので、あの海面からこの高さまで登ったことになります。
よくがんばった!自分。
周りには「熊出没注意」と書いてあります。怖い怖い。
熊が居るんでしょう。今日は出てこなかったから良かったけど、鈴か何か音が鳴るものを持って行った方が良さそうです。
帰りにまた浅瀬の写真を撮りました。
敦賀市内に戻って、大阪に向かった南下します。R161で琵琶湖まで下って、桜の名所海津大崎へ立ち寄ります。
ここはまだつぼみだけです。日本海側はいっぱい咲いてたのに、琵琶湖はまだですね。
このまま湖東の方へ抜けて、R8から湖岸道路を彦根まで走ったのですが、琵琶湖沿いの桜はすべてつぼみです。
そういえばバイクで走ってて肌寒いです。
滋賀県ってこの時期は気温が低いのかな?
少し寒いと感じてましたが、大阪に帰ってきたらやっぱり暑いぐらいの陽気でした。
彦根からは名神高速に乗って瀬田東インターで降りて、京田辺を抜けて帰ってきました。
走行距離:422Km
燃費:21.17Km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 レンズ:XF23mm F1.4
« PAIR SLOPE ジャケット&グローブ | トップページ | 富士山ツーリング H26.4.11(金) »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
ヨーロッパ軒・・・
昨年私も敦賀の方行ったんですが、しまってるお店が多くて最後結局SAでお昼食べたんですが、後からニンジャなお友達にこのお店の事効いてショックでした(笑)
今年はリベンジしようと思ってます(^^)
バイクで出かけた時ってコースはある程度考えるんですが、食事はいっつも結局コンビニだったりなんかもったいないことが多い私です(笑)
投稿: はねなし | 2014年4月 4日 (金) 13時22分
はねなしさん>
ツーリングの計画を練るとき、私も食事する場所はあまり決めてないです。
ふとおいしそうなお店を見つけたら入るって感じです。
ただ、このときは敦賀市内に入った時間がお昼前だったこともあり、ヨーロッパ軒のことを思い出したので、GSのお兄ちゃんに場所を聞いてみました。
ヨーロッパ軒はお休みの日があるみたいなので(入り口に「今月のお休み日」みたいな貼紙がありました)、行かれる際には調べてから行った方がよいと思います。
いよいよ日本海側もツーリングできる気温になりましたね。
投稿: Jun☆ | 2014年4月 4日 (金) 21時29分