エキパイ磨き
納車から1年と2か月。我が愛車CB1100のマフラーはノーマルのまま乗っています。
ノーマルのエキパイ・マフラーはステンレスなんですけど、熱で焼けています。
ただ単に焼けて茶色になるのは嫌じゃないのですが、なぜか上半分が黒く斑に焼けています。
焼けているというよりも、汚れが焦げてる?って感じの黒い染みです。
雨の日に走ると路面の水がかかると思われる個所(下の方)は、この黒い染みはありません。
何の汚れだろう?
で、本日、ピカールとYOSHIMURAのステンマジックで磨いてみました。
ところが、この黒い染み、なかなか落ちません。一番手前のエキパイを磨いたところで30分以上が経過していました。
今日は職場のリクレーションでバレーボールをやってきて帰って来てからの作業で、疲れがピークに達したので、この一本だけで作業を終了しました。
手前の一本だけ、ピカピカです。新品みたいにステンレスの色になりました。
奥の3本は何もしていません。
もう少し大きく撮りました。
奥の3本の中央から上部が、何か黒い斑点のようにシミがついています。
これ、何だろう?オイルか何かが付いて熱で焼き付いたかな?って思いましたが、走行中にこんなところにオイルはつかないですよね。。。
考えられるのは、ディーラーでメンテナンスするときに、特にハンドル周りのグリスアップなどをスプレーのようなもので吹き付けるときに飛んだのか?
そもそもオイルの染みではないのか?
また、一枚目の写真を見てください。奥のエキパイでも下部の方、たぶん雨天の走行で路面の巻き上げた水が当たるところは、この染みはついていません。
よくわかりませんが、とにかく一番手前のエキパイだけはきれいになりました。
他のエキパイは、また今度!ということで。
YOSHIMURAのステンマジックは、ステンレス焼けを取るにはバッチリ効果があります。
ただ、今回の黒い染みを取るには、ピカールとどっこいどっこいの性能でした。
« 美山・佐々里峠・琵琶湖一周 | トップページ | ゴリラで散歩 H26.6.11(水) »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
ピカール、自分も持ってます(^^)
ほんとbefor after 写真見たいですね。
自分のマフラーも写真ではいいように?見せてますが、Jun☆さんのと同じで、何故かシリンダー直後あたりに斑状の模様?が入ってしまっています。
自分もなんで、この辺だけ?と不思議に思っていたところでした。
投稿: はねなし | 2014年6月 2日 (月) 12時59分
はねなしさん>
はねなしさんのW800はチタンエギゾースとですよね。チタンでも斑状の染みは付くんですね。
どちらにしてもきちんと脱脂をして、焼けを防止するのがいいのかもしれませんね。
投稿: Jun☆ | 2014年6月 3日 (火) 16時47分