オイル交換と(今週も)散歩ツーリング(月ヶ瀬)
今日はオイル交換をしました。
前回オイルを換えてから、3696Km経過してました。
交換したオイルは少し黒くなってましたが、見た目はまだ使えそう。
クルマのオイルだったらまだ使うところですが、ミッションオイル、湿式クラッチのオイルを兼ねているので、これぐらいで交換するのがいいのでしょう。
個人的に思うのですが、クルマのオイルって自動車メーカーの指定だと10000キロとか15000キロぐらいでオイル交換の目安になってます。(特にヨーロッパ車)
これは廃油が環境破壊につながるから、良いオイルを長く使うという考えからだと思います。
それに比べてオートバイのオイルの交換サイクルは3000キロが推奨されています。
これって何故?ミッションオイルと湿式クラッチのオイルを兼ねてるから?
でも自動車のミッションオイルなんて5万キロぐらい無交換ですよ。
バイクは高回転を使うから?確かに排気量の小さいバイクは回転数は高いですが、リッターバイクになるとそんなに高回転を常用しません。
確かに3000キロでオイルを交換してエンジンやミッションに悪い訳がありません。でもこの3000キロが5000キロになったからってエンジンにダメージが及ぶでしょうか?
何となくこの3000キロという数字が、オイルメーカーやバイクメーカーによって作られた都市伝説なのでは?と疑うようになってきました。
今回のオイルは少し長く使ってみようかな。
オイルを交換したあと、今週も少し走ってきました。
またもや月ヶ瀬方面。
今日はR163からJR関西線月ケ瀬口駅のところから県道753号を走って月ヶ瀬へ向かいました。
この道は大昔にクルマで走ったことはありますが、どんな道だったか覚えていません。
今回バイクで走ってみて、かなり走りやすい道でした。他にクルマも滅多に走っていないところがいいですね。
きれいな茶畑の前で撮影。
新緑と赤いタンクが映えます。
このあと名阪国道の針テラスで休憩してから大阪に帰りました。
針からR369を走りますが、山を越えて奈良市内に向かう途中で雨に降られました。
まさか!天気予報は見ずに出てきてしまいました。
久しぶりにずぶ濡れになっちゃいました。
雨の日はスリップ注意です。慎重に走りました。
走行距離:145.3km
燃費:20.76km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1+XE23mmF1.4
« 月ヶ瀬へ散歩ツーリング | トップページ | 台風一過の高野龍神スカイラインと十津川ツーリング »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
(家族で車ででですが)7月最初の日曜日に私も月ヶ瀬に行きました。
住所的には京都になる、旧田山小学校の廃校を利用したカフェです。
その時も、茶畑がとても綺麗でした。
投稿: はねなし | 2014年7月14日 (月) 11時28分
はねなしさん>
新緑から初夏にかけての茶畑って、緑がきれいですよね。
そろそろ灼熱の季節になってきました。
バイクには辛い時期ですが、出来るだけ涼しい時間帯・場所を走りたいと思います。
投稿: Jun☆ | 2014年7月15日 (火) 21時56分