CB1100メンテナンス
昨日のツーリングでバイクも少し汚れたし、少しメンテしたいので朝からバイクいじりをしてました。
まずはバイクのフロント周りと、ヘルメットの虫の残骸を清掃から。
その後、チェーンも。油が少し乾いてきてる状態でした。
先日の雨の走行のあとも注油してませんでしたので。
雑誌「バイカーズステーション」で前から特集で書いてた、フロントフォークの空気の補充をしました。
フロントフォークの上部の蓋を緩めて、ゴムパッキンが見えるところまで緩めると、本来入るべきフロントフォーク上部の空気室にしっかり空気が補充できるとのこと。
本来、フロントフォークの上部には空気室があって、そこに空気があって初めてフォークの性能尾が発揮されるのですが、走行しているうちにここの空気が抜けてくるので、たまには上部の蓋を緩めて空気を入れてあげると、性能が回復するらしいです。
フロントフォークを伸ばしてからやる必要があるので、センタースタンドを立ててジャッキでフロントタイヤが浮くまで上げました。
もう一つ、以前から気になってたことを実行しました。
それは、ブレーキとクラッチレバーの磨き。
CB1100のレバーはアルミ製ですが、イマイチ手触りが悪いです。
指のかかる角のところや、表面が、機械で削った後そのままって感じで、触り心地が悪いので、今日は磨きました。
サンドペーパーの150番、350番、600番、1000番で磨いた後、コンパウンドで磨くと。。。
何とピッカピカになって、おまけに指のかかる部分も丸みを帯びて、素手で触るとすべすべ。
これだけで操作系が1ランクアップしたかのようです。
う~ん、写真ではなかなかこのきれいさは写ってないですね。
指で触ってみると、断面が丸く、スベスベして気持ちいいです。
こんなにきれいで触り心地が良いと、社外品のレバーに換えようという気が起きなくなりました。
こうやって愛着が湧くんですよね。
« 福井県厚揚げの谷口屋さんツーリング 2014.7.23(木) | トップページ | フロントタイヤ交換 2014.7.27(日) »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
« 福井県厚揚げの谷口屋さんツーリング 2014.7.23(木) | トップページ | フロントタイヤ交換 2014.7.27(日) »
コメント