丹後半島ツーリング
今月も走りに行ってきました。
秋晴れの良い天気でした。
ただ、朝はかなり寒かったです。
朝6時に出発。高槻から亀岡に抜ける山道はかなり寒く、道路脇の外気温計はいちばん低いところで6℃でした。
グローブをしている手が冷たくなり、感覚がなくなってきます。
おまけに亀岡に入ると一面霧!!!
以前に亀岡に来た時は雨模様でしたし・・・亀岡との相性が悪いのかもしれません。
霧の中を走るとヘルメットのバイザーに水滴がついて、視界が真っ白になります。
バイクもウエアも濡れてしまうし、景色は見えないし・・・せっかくツーリングに出て、霧が出るとがっかりです。
いつもの道の駅「美山ふれあい広場」です。
土曜日の割に、バイクが居ません。時間がまだ早かったかな?
こちらはその先の道の駅「名田庄」
以前ここに来た時は、食堂でそばを頂きましたが、今日はまだ店が閉まってました。
残念。
道の駅のはずれに茅葺きの建物が・・・
屋根から湯気が立ち上っています。外気温の低さが表れていますね。
県道16号線のループ橋です。
前回来たときは下から撮りましたので、今回は上から。
亀岡周辺では霧で天気が心配でしたが、この青空。秋晴れです。
舞鶴の道の駅「舞鶴港とれとれセンター」で休憩。
真っ青な日本海。今日はほんとにいい天気でした。
伊根の舟屋に寄りました。
土曜日だったので、観光客が多少おられました。
前回来たときは平日でした。
去年通った時も、ここで写真を撮りましたね。
峠を超えて山を下りてきて、下りの右ヘアピンカーブを曲がったらこの景色が目に飛び込んできます。
海っていいですね~
経ヶ岬の駐車場からの景色。
経ヶ岬の灯台まで400メートル。行きましょう。
ところが、灯台というのはやっぱり高いところにあります。
ということで、登山道のような階段が延々と続いています。
この400mは馬鹿にできません。
途中、展望台まで200mの看板がありますが、さらにきつい階段です。
もちろん登りません。今日は灯台を見に来たのです。
汗をかいて登っただけのことはあります。
青い空に真っ白な灯台。
感動しました。
灯台から見える日本海。絶景です。
明治三十一年に建てられたようです。
丹後半島をぐるっと回るR178沿いの漁村の前で、イカ(たぶん)を干してました。
なんとなく絵になるなって思ったので撮影。
道路標示で「立岩→」と書いてるので、行ってみたら
珍しい形の岩がありました。柱状岩ですね。
ツーリングマップル75ページに「砂方浜の鳴き砂」と書いてるので、
ここかな?と思うところで右折。海岸に出ると、小さな漁港がありました。
ものすごく水がきれいです。
右のほうへ行ってみると。
砂浜がありました。鳴き砂というぐらいだから、「きゅっきゅっ」というのかと思いましたが、普通の砂浜でした。
ただ、砂の粒が驚くほど細かいです。裸足で歩いたら気持ちいいと思います。
このあと、天橋立方面へ戻り、京都縦貫道で帰ってきました。
雲一つない青空で、気持ちの良いツーリングができました。
走行距離:413.2km
燃費:21.05km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF23mmF1.4
最近のコメント