紀伊半島時計回り一周ツーリング H26.12.25(木)
冬本番ですが、今年最後のロングツーリングに行ってきました。
この時期は雪や路面の凍結が怖いので、南のほうへ向かいました。
今年の春に奈良県の山を越えて行ったときは、路面が一部凍結しており、ひやひやしたことから、今回は凍結の心配がなさそうな伊勢方面を回って行きました。
奈良の山を越えていくと、紀伊半島一周というより、3分の2周的なツーリングですが、今回は正真正銘「一周」です。
国道163号線で津方面へ、久居インターから伊勢自動車道と紀勢自動車道を使って尾鷲までワープします。
道の駅「紀伊長島マンボウ」です。
ここでさっそくお土産を買いました。
熊野名産(かな?)の めはり寿司とさんま寿司
帰ってきて食べましたが、すごくおいしかったです。
特にさんま寿司は良かったです。
R42からR311へ左折します。
R42で山を越えるより、R311の昔ながらのクネクネ道を通りたかったのと、海沿いの道なので海を見ながら走りたかったからです。
写真は道路から見えた「九鬼(くき)駅」です。駅舎までは行きませんでしたが、ローカル駅の雰囲気はいいですね。
古江町の漁港です。
釣りをしている方が数名おられました。
天気は最高です。
漁港の隣にある、アクアステーション。
尾鷲沖で取れる深層水の展示がされていました。
深層水の試飲ができました。おいしかったです。
海の底からとれる水なのに、淡水なのが不思議です。
二木島湾
新鹿(あたしか)海岸
昔、入社して新人の頃に、先輩たちと一緒に海水浴に来たことがあります。
こんな海岸だったかなぁ?あんまり覚えていません。
人間の記憶とはこんなものなのか。20年以上も前の話です。
今回初めて立ち寄った「鬼ヶ城」です。
世界遺産と書いてたので、すごいところなんでしょう。
すごい形の岩があちらこちらにあります。おまけにデカい!!
岩が海の水で浸食されてできたのだと思いますが、他所では見れない形の岩ではないでしょうか。
こんな風に浸食されるんですね。
少し指で触ってみましたが、岩なので硬いかと思いましたが意外と柔らかかったです。
ボロボロと表面が取れました。
上部は蜂の巣のように浸食されています。自然の力はすごいです。
前回と同じ「獅子岩」の前で記念撮影
道の駅「パーク七里御浜」で昼食です。シラス丼。
これも前回と同じ、橋杭岩
ここはいつ来ても「すごい」と思わされます。
前回もこのコースを走ってて、「あっきれい!」と思った瞬間の場所。
前回は写真を撮れませんでしたが、今回はしっかり撮影しました。
好きな風景の一つです。
上は紀勢本線。
カーブを曲がった途端にトンネルの向こうに雄大な太平洋の景色がパッと開けます。
陽もだいぶ傾きました。
愛車と夕日の写真って初めて撮ったんじゃないかな。
このあと、田辺から阪和自動車道に乗って大阪までワープしました。
途中、紀ノ川から阪南あたりまで雨に降られましたが、そのあとはまたやみましたので影響は少なかったです。
紀伊半島があれだけ晴れてたのに、雨というのが不思議でした。
朝6時半に出発して、帰宅は20時でした。
走行距離:552.8Km
燃費:21.21km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF23mm F1.4R
最近のコメント