淡路島一周ツーリング
2月も末になってくるとちょっとは春の暖かさが出てきたかと思い、ソロツーリングに出かけました。
行先は、去年も同じ頃に行った淡路島。
前回走った海沿いを一周した道がかなり気持ちよかったので、ほぼ同じルートを辿りました。
早起きして、朝6時過ぎに出発。
行きは高速を使わずに下道で。神戸市内の国道43号線は信号でストップ&ゴーの連続。
ちょっとストレスがたまります。
須磨から第二神明道路に乗って、そこから淡路鳴門自動車道へ。
淡路SAからの明石海峡大橋。
まだ朝の8時過ぎの朝日です。晴れて良かった。
淡路島の東海岸を南下します。
R28沿いの、水の大師バス停。
ここから下の海へ降りれそうなので降りてみます。
けっこう風が強くて、波もあります。
洲本市の大浜海岸。
はるかかなたに見える島が、沼島です。淡路島の南端にあります。
モンキーパークの横にある「ちゃりこ」さんで昼食です。
着いたときにはまた開店前でしたが、しばらくしたらご主人が暖簾をもって外へ。
ちょうど開店時間だったみたいです。10時半開店なんですね。
去年はここで淡路島カレーを頂きました。
今年は「タコの天ぷら定食」にしましょう。
ん?限定20食なんですね。
タコの天ぷらと、淡路島の玉ねぎの天ぷらがメインです。
タコを一口食べた瞬間、ふわっと柔らかな口当たり。
タコとは信じられない柔らかさです。
玉ねぎも大き目に切ってあって、それを天ぷらにしてあります。
淡路島の玉ねぎは甘味が強いですね。
大変おいしかったです。
遠くに沼島が見えます。
晴れてよかった。 神戸市内を走ってる途中にパラパラと雨が降ったときは、天気予報の嘘つき!と思いましたが、その後は晴れました。
去年も買った、道路沿いの野菜販売。
今年も開いてました。
県道76号線沿いです。
大きな玉ねぎが7つ入って400円と、新玉ねぎ3つ(ねぎの葉っぱ付)が200円。
帰ってきて鍋に新玉ねぎの上のねぎ部分を入れましたが、これが絶品でした。
ネギのうまみと甘味が広がって、かなりおいしく鍋を食べることができました。
あたり一面は玉ねぎ畑が広がります。
南あわじ市は、玉ねぎが名産なのがよくわかります。
道の駅「うずしお」に寄りました。
そこからは大鳴門橋が一望できます。
こんなところも見れます。この上が道路です。
瀬戸大橋だと鉄道が走る部分ですね。
真下まで降りられます。
なかなかいい景色ですよ。おすすめです。
そこで売ってた、淡路オニオンビーフバーガー。
全国第1位だそうです。(何のコンテストか忘れましたが)
税別600円でリーズナブル。中には玉ねぎのフライと牛肉が入ってました。
なかなか美味です。600円は妥当な値段です。
帰りの県道31号線。淡路島の西側を北上してます。
この道もかなりお気に入りです。
淡路市に入ると、北のほうに本州が見えてきます。明石の街でしょうか。
このあと淡路ICから高速に乗り、明石海峡大橋⇒第二神明道路⇒阪神高速で帰宅。
帰ってきたら16時前でした。
300キロちょっとの結構手ごろなツーリングコースです。
冬の寒い季節には南のほうへ走りにくるのにピッタリですね。
明石海峡大橋を渡る高速料金も安くなったし(二輪750円)ますます淡路島が近く感じるようになりました。
走行距離:312.2km
平均燃費:21.24km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF23mmF1.4
« 和歌山白崎海岸他ツーリング | トップページ | CB1100ナックルガード »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
コメント