大井川鉄道 トーマス号を見に 2015.8.22(土)
夏ではありますが、一日かけてちょっと遠いところまでツーリングに行ってきました。
行先は、大井川鉄道のトーマス号。
本物の蒸気機関車に色を塗って、リアルなトーマス号にしてあります。
朝6時に出発です。
R163→名阪国道→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道→東名高速
浜名湖SAです。東名高速を走るときは、必ず立ち寄ってます。
浜名湖のこの景色が好きです。
東名高速の相良牧之原インターで降りて、国道473号線を北上しました。
トーマス号の金谷駅発が、10:38で、その時間には間に合いませんでした。
が、そのまま北上すると、いつの間にかトーマス号を追い抜いてたので、
ちょっとだけ待つとやってきました。
青空の中を走るトーマス号です。
後ろの客車も、ちゃんとトーマス号の客車の色に塗られています。
窓は全開。当然クーラーはついてないようです。
夏休みとあって、座席は満席だそうです。(HPより)
客車は7両つないでました。
終点の千頭駅では、トーマスフェアをやってます。
子供連れのご家族がい~っぱいです。
駅の外から見たところ。
千頭駅に到着したトーマス号です。
みなさん記念撮影してます。
帰りも運転するため、転車台でトーマスの方向転換をします。
転換する動力はなんだろう?と思って見てると・・・
係りの人が4人がかりで押してました。暑い中ご苦労さまです。
サービスで540度(1回転半)も回してました
千頭駅構内のトーマスフェア会場には、パーシーとヒロが停まっていて、
トーマスは、帰りの運行まではその横で展示されてました。
その後、通常の蒸気機関車の列車も到着してました。
機関車に乗って記念撮影もさせてもらえるみたいです。
こんな古い客車を今でも使ってるなんて、すごいと思います。
この雰囲気・・・銀河鉄道999を思い出しました。そっくり!
っていうか、999は、ここの客車をモデルにしたのかも。
千頭駅から出た直後の線路際で、私のCBとツーショットが撮れました。
トーマス号は、ゆっくり走るので、写真を撮ってすぐに並行する道路を走ると簡単に追い越すことができます。
なので、ここで撮影したら!と思ったところで待ち構えると、トーマスがやってきて。
その後、また道路を走ると、自然に追い越してるので、また写真を撮っての繰り返しでした。
最後に大井川の景色です。
ここの川は広くて雄大で、関西では見れない景色だなって思いました。
あと、静岡はお茶の名産地ですが、関西の茶畑は山の斜面というイメージでしたが、
静岡は平たんなところでもお茶が作られてたのが意外でした。
普通なら田んぼか畑ができそうなところでも、お茶なんですね。
帰ってきたら20時半を過ぎてました。
よく走った~
走行距離:673.7km
燃費:22.23km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XE23mmF1.4R
« 高野龍神スカイラインと、日本一のヤッホーポイント | トップページ | 紀伊半島の丸山千枚田と、紀州岩清水豚を食べにツーリング »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
« 高野龍神スカイラインと、日本一のヤッホーポイント | トップページ | 紀伊半島の丸山千枚田と、紀州岩清水豚を食べにツーリング »
コメント