1回目の車検
早いもので、新車で購入してから3年が経とうとしています。
ということで、車検を受けました。
オドメーターは、30151kmです。
ブレーキフルードとクラッチフルード(CB1100はクラッチも油圧です)の交換と、3年3万キロも走ってるので、フロントフォークオイルも交換してもらいました。
チェーンとスプロケット、ブレーキパッドもまだイケるとのこと。
しかし、バッテリーが負荷を掛けたときの電圧降下を考えると、新品にした方が安心ですよとのことで、出先でバッテリーが上がるのも嫌なので、安心料だと思って新品に交換してもらいました。
全て含めて、105,000円でした。
1年1万キロ走ったことになります。
タイヤは一回だけ交換しました。今のタイヤは15000km使用していますが、山はまだ残っています。
ゴムの硬化も見られない(1年6か月ほど)ので、もう少し使えそうです。
乗り方によって、タイヤなんでこれだけ使えます。
他の方のブログを拝見していると6~7000kmでフロントタイヤのスリップサインが出てくるという話を聞きますが、乗り方で倍以上違ってくるとは驚きです。
ちなみに、乗り方ですが、そっと走ってるワケではなく、リアはしっかり端まで使ってますし、フロントはさすがに端までは接地しませんが、のこり5mmぐらいまで使った走りをします。
それでも15000km以上もちます。
車検も受けたことだし、次の休みには、走りに行きたいな。
« CB1100ハンドル交換 | トップページ | フロントフォークオイル交換の効果 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
「パーツ」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- CB1100RSにフォルスデザインのタンクプロテクターを装着(2022.01.14)
- Cardo(カルド)購入と、CBオイル交換(2021.12.06)
- CB1100RSにビキニカウル(シックデザイン ロードコメット)を装着(2021.11.29)
コメント