新年初ツーリング 伊勢パールロードと、エンジンの調子
あけましておめでとうございます。
2017年の初ツーリングに行ってきました。
路面凍結などが怖いので、出来るだけ暖かい方面へ・・・
ということで、伊勢のパールロードを目指します。
その前に、エンジンの調子について触れておきましょう。
去年の秋ごろ、ツーリングからの帰り、家の近くのいつものGSでガソリンを満タンにして
スタートしたところ、どうもエンジンのアイドリング回転数が少し高かったのです。
アイドリング回転数が高いからなのか、エンジンブレーキも見るからに甘い感じです。
スロットルが若干開いてるかのような感触。
普段のアイドリングは、CB1100の場合、1100回転が標準です。
ですが、この時は1500~1700回転ぐらい。どうも乗り辛い。
その後、次に乗る時には最初はアイドリングが高かったのですが、乗ってるうちに元に
戻ってました。
しばらくはその症状が出なかったのですが、12月に淡路島一周走った時の帰りにまた再発しました。
この時も帰って来て家の近所のGSで満タンにした直後のエンジン始動からアイドリング回転数が高く、そのまま帰宅。
その次に近くを散歩がてら乗った時の100キロ余りのツーリングの時もアイドリングが高く。
ただ、この時は途中休憩からエンジン始動したときに自然に直り、そのまま何事もなく普通のアイドリング回転数で静かに回り、エンジンブレーキもしっかり効いてました。
しかし!!!家の近所でエンジンを停めてガソリンを満タンにしたのちにエンジンを回すとアイドリング回転数が高い・・・再発です。
そして今日。
朝イチのエンジンが冷えてる時に始動直後、エンジン回転数が2000回転を越えてます。
普段だと冷えたエンジンの始動でも1500回転回ればいいところで、1~2分経つと温まって来て1100回転で静かにアイドリングします。
それが今朝は2000回転を越えてます。エンジンが温まったら回転が落ちるかと思うも、1500~1700回転ぐらいまでしか落ちません。
よくよく観察すると、ニュートラルの時は1500~1600回転。クラッチを握りローに入れた瞬間に1700~1800回転に上昇。
走行中の感触は、エンジンブレーキがすごく弱く、2000回転まで下がると全くエンジンブレーキが効いてない感じです。
試しに走行中にクラッチを切ってエンジン回転がどれぐらい下がるか見てみると、2000回転から下に落ちません。
信号待ちで停車するとき、クラッチを切って停車したときは1900回転ぐらい、ギアのニュートラルにすると1500~1600回転ぐらいまで落ちます。それでもかなりの騒音に感じます。ガソリンももったいないですし。
休憩した後、エンジンを始動すると1100~1200回転でアイドリングすることもありますが、ギアをローに入れた瞬間に一気に1700回転ぐらいまで勝手に上昇し、その後はニュートラルにしようが何をしようが1500回転を下回りません。
さて、何が原因なんでしょう?
スロットルがちゃんと戻ってない?
・・・かと思い、インジェクションのところを覗いてスロットルを開け閉めしてみると、ちゃんとバタフライバルブを動かすスロットルは戻っています。
そもそもニュートラルからローに入れた瞬間に回転が500回転程上昇するっていうところがおかしくて、エンジンコントロール系のバグというか不具合が考えられると思われます。
まぁ、そんな感じのコンディションで走ってきました。
三重県の松名瀬海岸です。
ここは久しぶりに行きました。風がきつくて冷たかったです。
パールロードの鳥羽展望台からの眺め。
今日は1月の割には暖かい日でしたが、やはり山を越える時には寒かったです。
エンジンブレーキの効きが甘い状態の乗りにくいコンディションでしたが、気持ちよく走ってきました。
走ってる最中、このアイドリング&エンジンブレーキの原因をずっと考えながら走ってたのですが、どう考えてもエンジンコントロールのコンピューターに何か変なログが書き込まれたのか?
学習能力があって、そこに何か変なデータが書き込まれたのか?との推測。
試しに帰って来て家の前でバッテリーの端子を一度抜いて、再び挿してエンジン始動。
なんときれいに1100回転で静かにアイドリングするではないですか。
ギアをローに入れても1100回転。
これはと思い、少し走りましたが・・・直ってます。
ありゃりゃ、やはりコンピューターでしたか。
それも電源(バッテリー)のオフ&オンで!
しかし、ホンダのバイクは制御が緻密で完成度が高いとの巷での噂ですが、私的には「やっぱりホンダやな~」という印象です。
クルマの出来では、やはりホンダのクルマは好きではありません。
私の中でホンダのクルマというのは出来が悪いメーカーという印象を持ってました。
自分のCBがこういうトラブルになると、やはり「ホンダは!」と思ってしまいます。
エンジンの制御がまだまだ幼稚な印象です。
特に私のCBの2000回転前後のトルクの落ち込み、これはたぶんインジェクションのセッティングの影響です。
HPに公開されているエンジンのトルク曲線にそれが表れています。
スロットルをあまり開けていない状況での2000回転のトルク曲線、下がってます。
走行距離:391.2km
燃費:20.58km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF18mmF2R
« 淡路島一周ツーリング 2016.12.21(水) | トップページ | アイドリング回転数のその後 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
コメント