ハンドル交換(CB1100)
またまたハンドルを交換しました。
新車から納車の際に、タイプ2の低めのハンドルを装着してもらって、若干の前傾姿勢で乗ってたのですが、その後、もっとリラックスして乗りたいと思って、ノーマルのタイプ1用のハンドルに付け替えて、今日に繋がります。
このノーマルのハンドルは、上体が立っていて、リラックスして乗れるので満足して乗ってました。
2017年モデルで、CB1100にRSが導入され、低いハンドルで前傾姿勢になり、一度試乗した際に、「これぐらいの前傾姿勢だと何の問題もないな」と感じ、それからというものはハンドルをタイプ2に戻そうか、このままノーマルで乗っていようか、ずっと迷ってました。
今日の段階でも迷ってたのですが、思い切って付け替えることにしました。
付け替えたタイプ2用の低めのハンドルバーです。
写真を見ただけではわからないですよね。
これがノーマルのタイプ1用ハンドルです。
なかなかわかりにくいですね。
高さが約2センチこちらの方が高いです。
11/9追加画像
こちらがタイプ2のハンドルです。上のタイプ1のハンドルと直接比べると若干低いのがわかると思います。
こんな感じです。
やっぱり低いのかどうなのかなんて、写真からではわかりませんね。
交換してから30km程走ってきました。
若干の前傾姿勢になりますが、そのおかげかバイクを積極的に動かすのに適しています。
強いて言えば、車線変更の時でもキビキビと動けるし、コーナーを曲がる時でも進入がクイックに思った通りに曲がれる気がします。
「気がします」という程度で、大きく変わるものではありません。
ただ、ノーマルの直立した姿勢で乗ってると、スポーティに走ろうという気持ちを去勢されてしまっていた気がします。
そのせいもあってか、山道のコーナーをハイスピードで進入するような時に、若干の怖さを感じていたと思います。
怖さを感じた方が慎重になって、結果的にはその方がいいのかもしれませんが・・・
このタイプ2のハンドルでしばらく乗ってみたいと思います。
« 紀伊半島ツーリング | トップページ | あらぎ島と生石高原 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
「パーツ」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- CB1100RSにフォルスデザインのタンクプロテクターを装着(2022.01.14)
- Cardo(カルド)購入と、CBオイル交換(2021.12.06)
- CB1100RSにビキニカウル(シックデザイン ロードコメット)を装着(2021.11.29)
コメント