チェーン清掃
CBのチェーン清掃をしました。
長い間、ほったらかしでしたが、そろそろメンテナンスしないとね。
私がいつも使っているケミカルは、
ワコーズのチェーンクリーナーと、
DIDのチェーンルブ
チェーンの駒がすこし赤みがかってきてます。
なぜだろう?
オイルが切れて発熱して、鉄に焼きが入った???まさか。
今回、清掃する前にリアタイヤを空回りさせるときの重さと、チェーンにオイルを塗って潤滑が良くなってから空回りさせたときのリアタイヤの重さを比べると、だんぜん後の方が軽く感じました。
こういうところでも燃費に効くのかもしれませんね。
しかし、チェーンの清掃一つだけでも1時間近くの労力でした。
そこで一つ思ったのは、シャフトドライブのバイクだとチェーンのメンテナンスなんてないですよね。
チェーンで駆動するメリットって何なのだろう?
あまりメリットがないなら、みんなシャフトドライブにすればメンテナンスフリーなのに。
レースやモトクロスの車両はみんなチェーンだということは、チェーンの方がメリットが大きいんだろうなぁ。
« 東尋坊方面へツーリング | トップページ | 隼駅へ »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
コメント
« 東尋坊方面へツーリング | トップページ | 隼駅へ »
以前シャフトドライブのFJRに乗ってましたけど、アイドリングで走行していると衝撃がガツンガツンきて走りにくかったですね。渋滞のない道路で走れる環境ならシャフトドライブ最強でしょう。
ただタイヤ交換するのには手間がかかるので、タイヤ交換の可能性が多いレースとかオフ車には向かないんだろうと自分は思っています。
投稿: かわうそくん | 2018年11月13日 (火) 19時20分
かわうそくんさん>
書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおり、エンジンのトルク変動はチェーンの方が吸収してくれそうですね。
ハーレーなんて、ベルトドライブでトルク変動を吸収してますもんね。
しかし・・・そもそもの設計として、アイドリング近辺のガクガクするのってエンジンの味付けで解決すべき問題のような気がします。
そういう意味では、私のCB1100、2013年型は低回転のアクセルのオンオフでガクガクするので、ホンダの燃料噴射の技術もその程度ですね。
投稿: Jun☆ | 2018年11月13日 (火) 21時34分