岡山県羽山第2トンネル と慣らし運転④
今日は休みなので、走ってきました。
緊急事態宣言も出ようかという昨今、ソロツーリングだったら感染のリスクも少ないだろうと。
朝6時前に出発し、阪神高速道路で西へ。
昨日、南岸低気圧が通過して、大阪の平地でも少し雪が降ったぐらいなので、今朝の阪神高速の路面は融雪剤でベタベタです。
阪神高速の神戸線も、その先の第二神明道路も融雪剤だらけでした。
バイクは新車から全然汚れなかったのに、本日ついに汚れちゃいました。
しかし、大阪は氷点下まで下がってなかったですが、明石あたりの路面の隅は、氷が張ってました。
道路は融雪剤のおかげで凍ってなかったのがせめてもの救いです。
融雪剤でバイクが汚れるなんて文句を言ってはいけませんね。
姫路のPAでも路面はところどころ凍ってました。大阪より寒かったようです。
太陽が出て氷も解ける気温になると、安心して走れます。
休憩したときに「午後の紅茶」を飲んだからでしょうか。トイレが近くなってしましました。
恐るべきカフェインの利尿作用。
写真は赤穂城址駐車場です。この駐車場にトイレがあるのを覚えてました。
さっそく駆け込みました。
ここから岡山ブルーラインを走り岡山市内を通り抜け、高梁市へ。
このトンネルを見に行きたかったのです。
前回は台風か何かの影響でがけ崩れのため、通行止めでここまで辿り着けなかったのです。
羽山第2トンネル。
ただの割れ目?って思うでしょ?ちゃんとしたトンネルです。
こんな巨大な岩の下なんですね。
中は手彫りのトンネルです。
反対側はこんな感じ。こっちはトンネルの姿してますね。
やっと念願の羽山第2トンネルを見ることができました。
良かった~
帰りは山陽自動車道でビューっと帰ってきました。
このバイクで高速道路は初めてですね。
オドメーターも500キロを超えたので、エンジン回転だけは気を付けながらアクセル開度の縛りは外しました。
3000~4000回転の味わいもやっぱり気持ちいいですね。
ちなみに、このバイクの時速100キロの6速のエンジン回転は、約2800回転です。
回転数が低い分、燃費もいいかもしれませんね。
それと、K&Hのシートですが、500キロ弱を一日かけて走りましたが、お尻が痛くなることは皆無でした。
走行距離:491.7km
燃費:23.47km/L
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF23mmF1.4R
燃費はトータルだと23.47km/Lでしたが、岡山で満タンにして家まで帰ってくる帰りの燃費だけを拾い出すと、
25.32km/Lも燃費が伸びました。
2013年無印CB1100では見たことのない燃費です。
やはり6速ミッションの効果と、コンピューターの制御のなせる技ってことでしょうか。
« CB1100RS 慣らし運転③ | トップページ | CB1100RS 慣らし運転⑤とオイル交換 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「HONDA」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「CB1100RS」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「K&H」カテゴリの記事
- CB1100RSにビキニカウル(シックデザイン ロードコメット)を装着(2021.11.29)
- 早朝の散歩ツーリング 月ヶ瀬方面(2021.10.11)
- 岡山県羽山第2トンネル と慣らし運転④(2021.01.13)
- CB1100RS 慣らし運転③(2021.01.11)
- CB1100RS 慣らし運転②(2021.01.04)
「シート」カテゴリの記事
- 岡山県羽山第2トンネル と慣らし運転④(2021.01.13)
- CB1100RS 慣らし運転③(2021.01.11)
- CB1100RS 慣らし運転②(2021.01.04)
- CB1100RS 慣らし走行しました(2020.12.26)
- CB1100RS納車(2020.12.22)
これはすごいトンネルですね。
具体的な工法は素人なのでわかりませんが、今の基準だと作る事の許可が出なさそうに思いました。
この目で見て見たくなりました。
投稿: はねなし | 2021年1月14日 (木) 09時57分
はねなしさん>
不思議な形でしょう?
写真から見ただけではトンネルに見えませんよね
実物を見にいけて良かったです
投稿: Jun☆ | 2021年1月14日 (木) 12時53分
こんにちは。初めてコメントします。
2017年型無印CB1100白に乗っていますが、お尻の痛さには悩まされてきました。オリジナルだと1時間で我慢できなくなる感じでした。今は厚み3cmくらいの無反発クッションをゲルザブで巻いて座っていますが、それでも2時間を超えると厳しくなる状況でした。K&Hのシート良さそうですね、買おうと思っています。足つきを考えるとLOが良いのですが、お尻にはMIDの方が優しそうですね。Junさんのシートはどの高さですか?
投稿: みち | 2021年1月14日 (木) 14時39分
みちさん>
書き込みありがとうございます
私が無印CB1100に合わせたシートはハイシートとシングルシートの2つです
そう、二つを使い分けてました
身長は168センチで、脚が長いわけではありませんが、両足つま先で親指付け根で支えられました
乗り心地と操縦性はハイシートが気に入ってました
バイクの重心から少し遠い所で操作する感触が気持ちよかったです
ローシートは、足付き重視であれば良いかと思いますが、私はローシートは選択肢にありませんでした
何かの参考になればと思います
投稿: Jun☆ | 2021年1月14日 (木) 18時46分
返事ありがとうございます。
僕も身長は168cmで、オリジナルだと両足の踵が少し浮く程度、ちょうど良い感じです。それでも車体が重く、ちょっとした油断でバランスを崩し、立ちゴケを3年間で8回もやってますので、足つきにははちょっとナーバスになってます。なので、HIGHシートではなく、MIDシートにしようかと思っています。
ちなみに、僕のCB1100は6速で、3年間の走行距離15,000kmに対して、平均燃費は23.3km/Lです。高速道路だと普通に25.0km/Lを超えます。走りやすくて本当に良い単車と思います。お尻の痛さを除いて。
投稿: みち | 2021年1月15日 (金) 21時51分
みちさん>
K&Hのシート開発の人も言ってますが、K&Hのシートは座って「すごくいい」というより、ごく普通のシートです・・・だそうです。
このごく普通というのがものすごく貴重らしくて、みちさんもおっしゃっているようにCB1100はすごくいいバイク
なのに、ちょっと長い距離を走るとお尻が痛くなる。このお尻が痛くなるのは普通ではないということですね。
バイクから降りたときに「あれ?お尻いたくないぞ」とふと思い出すときにシートの良さを感じると思います。
大排気量の空冷4気筒。いつまで製造してくれるかわかりませんが、貴重なバイクですよね。
投稿: Jun☆ | 2021年1月15日 (金) 22時00分
こんにちは!
CB1100RSほんといいバイクみたいですね。
うらやましい。ネイキッド大好物です。
羽山第2トンネル入口すごいですね。
我、天川村みたらい渓谷のR309の手彫り
トンネルはこれを見るといたって普通ですね。
ご存じと思われますが
融雪剤めっちゃ滑りますのでご注意を!
私の知り合いも高野山からの下りでいとも簡単に
すってんころりんと行っちゃいました。
またコロナで大変ですが、記事楽しみにしております。
投稿: まるてさん | 2021年1月18日 (月) 11時14分
まるてさん>
書き込みありがとうございます
奈良の山中にも手彫りのトンネルはいくつかありますね
みたらい渓谷の方にも行った事があります
行者還トンネルなんてお化けが出そうなトンネルですね
今の時期、融雪剤が怖いです
要注意ですね
今後とも宜しくお願いします
投稿: Jun☆ | 2021年1月18日 (月) 13時11分