CB1100RSにヤマハ純正バックミラー
YAMAHA GENUINEの箱が二つ
品番[1b3-26280-20] バツクミラーアセンブリ (レフト)
品番[1b3-26290-20] バツクミラーアセンブリ (ライト)
TANAX NAPOLEON ミラー補修部品 (M10正ターナー)
以上を購入しました。
ヤマハの中身は・・・
丁寧に梱包されていました。
さすが純正!という感じです。
入っていたのは、このバックミラー
CB1100RSの純正ミラーも嫌いではないのですが、カラーがメッキ処理よりブラックのミラーが欲しかったのと、
後方がもう少しワイドに見えて欲しいというのが不満点でした。
いろいろなミラーを探して探して、数万円もする高級品も視野に入れながら探したのですが、
なかなか自分のイメージに合うミラーに辿り着けませんでした。
そこである時にふとXSR900の画像が目に留まり、その純正ミラーの形状がドンピシャでした。
実は、この形状はSR400の純正ミラーにあることは知ってましたが、SRのもモノはメッキ処理なのです。
また、タナックスさんのナポレオン スティングレイミラーがSRの純正と同じではないかとも思ってたのですが、
当然こちらもメッキ処理のモノしかありませんでした。
スティングレイミラーのブラックがあればそれで解決していたのですが、無いものはない。
そこでXSR900の純正ミラーです。これはSR400のモノと同形状なのでこれをCBに装着すればいいのですが、
問題はヤマハのミラーの右側は逆ネジになっています。
ホンダは取り付け部分は正ネジで、そこに逆ネジになるアダプターを介してミラー(左右とも)は逆ネジなのです。
なぜそうなっているかというと、ミラーが進行方向に進んでいるときに万が一モノ(歩行者など)とぶつかったとき
左ミラーは前から押されると取り付け部分とアダプターの間で回転してミラーが後方にクルッと回る。
右ミラーは前から押されるとミラーとアダプターの間で回転してミラーが後方にクルッと回ることを目的にしています。
ヤマハはアダプターなしでこれを実現したくて右側の取り付け部分のみを逆ネジにしているのでしょう。
ということで、ヤマハのミラーをホンダ車に取り付けるには工夫が必要になります。
右側ミラーにアダプターを間に入れると取り付けることができますが、左右の高さを合わせるのに左にもアダプターが必要。
それに現状よりミラーの高さを上げたくないというものありました。
そこでタナックスのターナー付きの部品です。
ヤマハ純正の取り付け部は14mmのスパナで簡単に取り外せました。この右側ミラーの車体側取り付け部が逆ネジになってます。
左がヤマハ純正の取り付け部。
右がタナックスのターナー付き取り付け部。こちらは車体側取り付け部が10mmの正ネジのモノを取り寄せました。
バッチリ取り付けできました。
ヤマハ純正ミラーは、タナックスのOEMなんですね。色もぴったり合ってます。
ブラックなのですが、よく見るとブラックメタリックのようできれいな色です。
写真ではイマイチわかりませんね。
で、これがホンダ純正のミラー
右だけヤマハ純正を装着してみました。
比較するとこんな感じで違います。
左右とも交換。
こんな感じです。
ホンダ純正よりスタイリッシュになった気がします。
ミラー自体は小さくなったように見えますが、左右に大きな楕円なので後方視界は良くなった気がします。
白バイが斜め後ろに居ても気づくかな???な~んて。
社外品もいいですが、純正品もなかなかいいものですよ。
撮影カメラ:Nikon Z6 Z24-70mm F4S
#ホンダ車にヤマハ純正ミラー
« CB1100RSにビキニカウル装着 | トップページ | 高野龍神スカイラインと湯浅の醤油 »
「CB1100」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「バイク」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
「メンテナンス」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- リアアクスル調整後(2022.01.26)
- リアアクスルのアライメント(2022.01.17)
「パーツ」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- YBR125とゴリラのオイル交換(2022.02.28)
- CB1100RSにフォルスデザインのタンクプロテクターを装着(2022.01.14)
- Cardo(カルド)購入と、CBオイル交換(2021.12.06)
- CB1100RSにビキニカウル(シックデザイン ロードコメット)を装着(2021.11.29)
「カスタム」カテゴリの記事
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- リーガルと宮城興業のシューズリペア(革靴靴修理)(2022.04.06)
- GOLF3 GTI16V(2022.02.09)
- CB1100RSにフォルスデザインのタンクプロテクターを装着(2022.01.14)
- CB1100RSにビキニカウル(シックデザイン ロードコメット)を装着(2021.11.29)
「ミラー」カテゴリの記事
- CB1100RSにヤマハ純正バックミラー(2021.05.18)
- 上津ダムと、ミラー変更による騒音のその後について(2019.04.09)
- 風切音対策とミラーの関係(2019.04.04)
「HONDA」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
- 桜咲く大柳生~月ケ瀬へ(2022.04.06)
「CB1100RS」カテゴリの記事
- 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング(2022.05.23)
- 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土)(2022.05.16)
- 比奈知ダムから針テラスへ(2022.05.09)
- CB1100RSのオイルクーラーガード(エッチングファクトリー)購入(2022.05.08)
- 琵琶湖一周ツーリング(2022.04.25)
コメント