奈良県月ケ瀬へ
朝からバイクで走ってきました。
今日は早起きして、午前中だけ近いところへ。
ということで、いつもの奈良県月ケ瀬方面へ行きました。
月ケ瀬湖畔の駐車場。
朝の7時過ぎぐらいなので店はまだ閉まってます。
傍らにはこのような大きなかぼちゃが並べられていました。
大きい!
ひとついくらぐらいするのだろう?
月ケ瀬の赤い吊り橋。
すこし霧が出てました。
このあと、旧R25を走り針テラスで休憩。
帰宅の途中に、大柳生で散策しました。
いつも通り過ぎるだけなんですけどね。
朝日がきれいでした。昨日雨が降ったので今日は空気がきれいなのかもしれません。
空は真っ青でした。
柳生街道の道案内があちこちに立ってました。
この道を辿るのも面白そうです。
先日、リヤブレーキペダルの高さを数ミリ下げようと思い、調整しました。
CB1100RSのリヤブレーキ調整をしようと思うと、ステッププレートを一旦外して裏返してボルトを緩める必要があります。
このステッププレートにはマフラーのマウントもあるので、マフラーの取付ボルトも一旦外すのでした。
この作業が影響したのかどうなのか、今日走った時にエンジンの振動がマイルドになったように感じました。
この振動の感じ方が変わった要因を考えてみたのですが。
ステッププレートとマフラーの接続には間にゴムのインシュレーターが挟まっています。
このインシュレーターを有効に作用させようと思うと、マフラーとステッププレートを接続するボルトをまっすぐ(直角)に挿入して正しい角度で固定する必要があります。
ここを入念に調整してボルトで固定しました。
その影響というか効果でエンジンの車体への振動の伝わり方がマイルドになったのかな・・・と考察してみました。
あと、フロントフォークのピンチボルトも正確なトルクで締めてバランスを取ってあることも影響しているのかもしれません。
フロントフォークの動きもスムーズになり乗り心地が向上しましたし、とにかく、以前に比べてバイクのフィーリングが上質になりました。
だんだんと高級車になっていく感じがします。
ますますCBに愛着がわいてきます。
走行距離:129.7km
燃費:
カメラ:FUJIFILM X-Pro1 XF16-80 F4
最近のコメント