日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »
夕方から雨が降るという天気予報だったので、朝から走ってきました。
出発は6時ごろ。地元の気温は3度となってました。
空は曇ってて、たまに太陽が出るぐらいの天気でした。
月ヶ瀬経由で三重県の香落渓を通り、曽爾へ
天気はこんな感じです。曽爾高原周辺の道路の温度計は、-1度。
最近は昼間でも20度近くまで気温が上がってたので、真冬の装備では行ってなかったので、
かなり寒かった。この気温なら防寒対策をしっかりしていくべきでしたね。
昨日購入したクシタニのガルドシューズですが、ものすごくライディングしやすかったです。
つま先の高さもスリムなのでシフトアップがかなりやりやすいです。
ステップワークもステップが踏みやすく体重移動もやりやすく感じました。
履き心地も包まれ感を感じるので快適です。サイズも私にピッタリです。
走行距離:193.8km
燃費:20.53km/L
カメラ:iPhone12mini
左右一つずつメッシュの袋に入ってました。
購入したのはクシタニ ガルドシューズⅣ(K-4518Z)
ソールはビブラムのポラレスというフラットなタイプ
ライディングに最適な形状のようです。
実は、去年買ったクシタニのアドーネシューズはソールが凸凹していて、歩くのはものすごく警笛なのですが、
シフトチェンジをしようとシフトレバーにつま先を入れようとしたときに、このソールの凸凹が微妙に
ステップに引っかかる感触なのです。
ただ、アドーネシュースは完全防水なのでロングツーリングにはアドーネを、短距離を走るときはガルドを
という風に使い分けようと思います。
内側は柔らかい豚革で、履き心地がものすごくいいです。
革なので最初は硬くて履いていくうちになじむとの先入観があったのですが、最初からぴったりフィットします。
このシューズを履いてバイクに乗るのが楽しみです。
最近のコメント