交通マナー
先日の岡山県方面へのツーリングに行った際に感じた交通マナーについて書いてみたいと思います。
大阪から中国自動車道を使って行きました。さすがに大阪近郊では車の交通量は多いのでカオス状態で自動車の流れがあるのですが
岡山県の西部になると交通量がガクッと減って、前後に車が一台も居ないという状況になり、かなり走りやすいと感じました。
他のクルマが居ないというのはストレスを感じずに走れるので楽ですね。
帰りにそんな状況の中国自動車道を走り、東に向かうにつれ徐々に交通量が増えてきます。
そういうときに目につくのが、追い越し車線をずっと走るクルマ。
走行車線に走る車が居ないのに追い越し車線をひたすら100キロぐらいで巡行しています。
後ろから速い車が来て、走行車線に戻るならまだいいですが、そんなことお構いなしで後ろも見ずに追い越し車線を巡行しています。
たぶん右側の車線が追い越し車線で、追い越すときに使うものだと知らないんでしょう。右での左でも好きな車線を走っていいと
勘違いしているように見えます。もうちょっと道路交通のルールを守ってほしいなと感じました。
もう一つ、これは高速道路ではありませんが、スマホを触りながら運転しているドライバー。
これ、観察してみると想像するより数倍の頻度で見ることが出来ます。
速度が遅いな、ちょっとふらふらしてるなと思い、追い抜くときにふと見ると、スマホを操作しています。
こういうドライバーを取り締まってほしいものです。周りの人が迷惑です。
ウインカーを出さずに急に曲がるクルマも迷惑。
混雑でのろのろ運転の自動車の左側を、いい勢いで抜いていく通勤スクーターを見るたびにヒヤヒヤします。
夕方になって暗くなってきたのに無灯火で運転するクルマ
交通マナーの意識の低い人が多くなった、いい加減な運転をする人が増えたのは、結局は運転に集中していないのだと思います。
集中して運転しない要因として、自動車の運転が簡単すぎるからだと考えます。
昭和の時代のクルマを運転するには集中力が必要でした。ある意味みんな運転がうまくなりたいと思って練習をしました。
でも現代のドライバーって運転がうまくなりたいなんて思ってる人はどれぐらい居るのでしょうか。
運転なんてしなくても済むならしたくないって思って運転してるんでしょう。だから交通マナーも向上しません。
そういう人は早く自動運転のクルマに乗って下さい。その方が自動車の流れも良くなり運転しやすい交通環境になる気がします。
10年後には自動運転のクルマが増えるでしょうね。私は乗りたくありませんが。
« 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土) | トップページ | 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 交通マナー(2022.05.16)
- asics GlideRide(グライドライド)(2021.11.09)
- kawasaki ninja ZX-25R 発売に思うこと(2020.07.28)
- 革靴購入 宮城興業(2020.04.13)
- クイーンエリザベス 大阪港入港(2016.03.22)
コメント
« 津山ホルモンうどん・宮本武蔵の里と井倉洞へツーリング 2022/5/14(土) | トップページ | 月ヶ瀬へ朝の散歩ツーリング »
確かに今は車が自分の部屋の一部って感じで、自分勝手なことをしていても許される感覚なのかもしれませんね。もう周囲は何をするか分からないので、近頃は車間距離をあけるようになりましたね。
投稿: かわうそくん | 2022年5月17日 (火) 21時18分
かわうそくん>
書き込みありがとうございます
最近は道路に出ると何かとイライラさせられがちですが、冷静に運転したいと思います
投稿: Jun☆ | 2022年5月17日 (火) 21時34分